s9.gifKAGAYAスタジオ日誌


2008年9月8日(月)

みなさん、こんにちは。お久しぶりです。
8月は、「銀河鉄道の夜」の上映にあわせて各地でトークショーを開きました。

まず、8月10日の宗像ユリックスプラネタリウムから始まって、17日のホテル日航関西空港、24日のとよた科学体験館、30日の板橋区立教育科学館の全国4カ所です。
実はこの4館、それぞれ違うバージョンの「銀河鉄道の夜」を上映していました。

宗像ユリックスプラネタリウムは、プラネタリウムの真ん中にある星を映す機械と映像が同期している「ハイブリット版」。全国的にいま上映しているバージョンとは少し違うシーンが入っていました。

関西空港の展望ホールは、座席が動く体験型アトラクションの「ライド版」。本当の汽車のような振動と鳥になったかのような浮遊感を楽しむ約10分の特別バージョンでした。

とよた科学体験館は、国内でも、まだ数が少ない「4Kプロジェクター」による上映。現在デジタル版として見ることができる映像のうち、最高水準の美しさです。

板橋区立教育科学館は、「フィルム版」の上映。明るい映像とフィルムが回転するカタカタという音が、デジタル版とは少し違った趣を出していました。

宗像ユリックスにて講演会後のひとコマ
関西空港展示コーナーを撮影中のKAGAYA

それぞれ異なった趣のある「銀河鉄道の夜」とともに開かれたKAGAYAトークショーには、たくさんのファンの方にお越しいただき、一緒にとても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
もしかして、皆勤賞だった方もいらっしゃるのではないでしょうか!

とよた科学体験館でのサイン会

そして、9月6日から埼玉県の大宮にある「さいたま市宇宙劇場」でも、ついに上映が始まりました。ここは、大型映像(15Pフィルム)の仕上がりチェックをさせていただいた上映館です。ドームの外には「the Zodiac 12星座シリーズ」も飾られています。

これからも、いろんな「銀河鉄道の夜」をぜひ楽しんでください。



2008年7月17日(木)

2008年7月2日、シカゴの世界プラネタリウム大会から11時間のフライトで帰国し、その足で向かった先は関西国際空港の展望ホールSky View。KAGAYA自らセッティングに立ち会うためです。

 まず圧巻なのは、展望ホール4階の作品展示スペース。普段は離発着する飛行機の写真を狙った航空ファンの憩いの場。「視界をふさぐなよ!」と怒られることを覚悟で全面的に作品スペースにしてしまいましたが、悪い予想に反してみなさん好意的。「へえ、きれいだね」と言ってもらって一安心。ここでは、代表作の「the Zodiac」12星座シリーズのほか約20点を展示しています。



展望ホール3階の奥には、「銀河鉄道の夜」の世界が広がります。
KAGAYA自ら展示物をセッティング
ここには、関空でしか楽しめないアトラクションがあります。映像を見ながら座席が動くライドの「銀河鉄道の夜」だ。約10分でたどる汽車の旅は、実際のSLの振動を再現した心地よい揺れや、鳥になって飛んでいるかのような浮遊感など、とてもリアルな演出になっています。この日は、メーカーで試乗して以来の最終チェック。ぴたりと動きがあっていて、KAGAYAも太鼓判を押す出来になりました。
模型設置をかぶりつきで見学中のKAGAYA。
ライド前には、鉄道研究のプロが作ってくれた銀河鉄道の模型を展示。にこにこ顔で眺める2人を見て、世の中には、というかKAGAYAのまわりには、本当に物好きな人が集まってくるのだなあ、と、感心しきりな他のスタッフも、実は究極の凝り性だから楽しい。

 その他、くるみの化石や黒曜石の星座盤、宮沢賢治さんの直筆原稿のレプリカなども展示。「銀河鉄道の夜」のメイキングを紹介したパネルとともに、原作を読み解く上でのヒントが満載です。

 「銀河鉄道の夜」スペースの隣では、200インチの大きなスクリーンで「the Zodiac」と「セレスティアル・エクスプローリング」のムービーが楽しめます。映像が始まった瞬間、思わず「おー」という声があがりました。

 


このイベントには、まだオマケが。8月17日(日)に、KAGAYAのトークショーと加賀谷玲のコンサート&ディナーが開催されます。この日は、ディナーの内容について念入りに打合せ。幻想的な音楽とKAGAYAプロデュースの「銀河鉄道の夜」スペシャルディナー。そして、当日来てくれた方には、どうやらお土産があるらしい・・・



2008年6月12日(木)
みなさん、こんにちは。

6月8日、横浜元町で初めてのお茶会が開かれました。

壁にはKAGAYAスタジオに飾ってあった
ハーティーウエルカム3枚入り特別額装を持ち込んで飾りました。

その他、手描きの原画や絶版の作品も展示しています。

お茶会では、おいしいお菓子とお茶でゆったりした雰囲気の中、
ファンの方々の笑顔がとても印象的でした。

出していただいたお菓子は、なんとファンの方のお手製です。
KAGAYA3回のお菓子をおいしく平らげ、さらにおかわりがほしかったそうです。

『大変楽しい時間でした。 15日も楽しみにしています』(KAGAYA)




以前のスタジオ日誌はこちら


Top Page